皆様、お早う御座います。

 何と珍しく?連日の日記更新で御座います。

 此方はリアルタイムで祈念公開してますので、早くお知らせした方が良いかと思いますので。

 と言っても、恐らく明日までの期間の分も御座いますので、あしからず・・・。

 西国霊場自体も今年から来年に掛けてイベントをしてますので、巡礼を検討されてる方は、今が行き時かと思います。

南円堂に付いて・・・

西国三十三所第九番札所として人々のお参りで賑わう。
弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てた。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされた。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記される。
不空羂索観音菩薩像を本尊とし法相六祖像、四天王像が安置されている。興福寺は藤原氏の氏寺であったが、藤原氏の中でも摂関家北家の力が強くなり、その祖である内麻呂・冬嗣ゆかりの南円堂は興福寺の中でも特殊な位置を占めた。その不空羂索観音菩薩像が身にまとう鹿皮は、藤原氏の氏神春日社との関係で特に藤原氏の信仰を集めた。
創建以来四度目の建物で、寛保元年(1741)に立柱された。江戸時代の建物といっても、その手法はきわめて古様で、再建には北円堂を参考にしたのであろう。
毎年10月17日に特別開扉。

八角宝形造の「南円堂」

 右近の橘、左近の藤が植わる西国三十三所第九番札所「南円堂」は、813年(弘仁4年)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が空海の助言で、不空院の「八角円堂」を雛型として、父内麻呂(うちまろ)の為に創建し、その後4回焼失して、今の堂は、1741年(寛保元年)の立柱で、堂内に、1189年(文治5年)運慶一派の仏師康慶(こうけい)らによる三つ目で八臂(はっぴ)、像高3.36mの本尊「木造不空羅索(ふくうけんさく)観音菩薩坐像」と「木造四天王立像」を安置し、いずれも国宝です。

 有名所なだけあって、資料は沢山御座います。

 東大寺は全国的に有名で参拝者も多いと思います。歩いても10分もかからないので、東大寺に参拝の折には、興福寺・南円堂にもお立ち寄り下さい。

 では、次回は白毫寺編です。

 善通寺編は暫くお待ち下さい。