皆様、こんにちは。

毎回、この言葉で始まってるなぁ・・・。

何か他の言葉を考えねば。

オッス!みんな元気でやってるか〜?

こりゃ、ダメだ。誰も見てくれなくなる。

まぁ始めの挨拶は通常通りの普通で良いですよね。

さて、宮島編の続きを開始致します。

今回は、内殿の写真の前半です。内殿の写真も多くて分割しました。

下記、宮島(厳島)の詳細です。

【概要】
日本三景のひとつ、いわゆる「安芸の宮島」である。古代から神聖視されていたとされ、江戸時代以来、日本屈指の観光地として栄えてきた。現在では人口1800人余りの島に、年間300万人近い参拝客・観光客が訪れる。

海上に浮かぶ大鳥居と社殿で知られる厳島神社は、平安時代末期に平清盛が厚く庇護したことで大きく発展した。社殿・廻廊ともに国宝(建造物)に指定されている。また数多くの美術工芸品・武具類が奉納されている。中でも清盛が奉納した「平家納経」は、平家の栄華を天下に示すものとして豪華絢爛たる装飾が施されており、日本美術史上特筆すべき作品の一つとされる。厳島神社は1996年に世界遺産に登録された。

「厳島」としては、1934年(昭和9年)より周辺海域を含めた島嶼全域が瀬戸内海国立公園に編入され、自然公園法が定める特別保護区域となっている。1952年(昭和27年)に国の特別史跡及び特別名勝に指定され、弥山の原始林は国の天然記念物にもなっている。

かつて島全体が佐伯郡宮島町と一致していたが、2005年に廿日市市と合併した。

旅行情報誌等の紹介記事には、「日本三景」として厳島神社の朱の大鳥居の写真がよく使われるが、本来の日本三景は弥山山頂から見える、江田島、大黒神島等の多島美を指す。

宮島口から約10分程で宮島に渡ることができる。また、広島港(宇品)から、便数は少ないが宮島に高速船が運航されている。

毎年8月14日には宮島水中花火大会が行われ、県内外から多くの見物客が訪れる。

島内には厳島神社以外にも大聖院をはじめ多くの仏閣がある。また、厳島神社宝物館、宮島水族館、宮島歴史民俗資料館、広島大学大学院理学研究科附属自然植物実験所、宮島町伝統産業会館などの文化施設がある。

国内外から観光客が多く訪れ、その数は年間300万人近い(2006年の船舶運輸実績(片道)は約283万人[1])。宮島桟橋から厳島神社へと続く道沿いには多くの旅館が点在している。

2007年から毎年1回、廿日市商工会議所により「宮島検定」が行われている。検定では、宮島の歴史や文化・自然に関する知識を問う問題が出題される。合格者には認定カードが発行される[2]。

同商工会議所は、宮島に関する多くの情報を網羅した「宮島本」(宮島検定試験の公式参考書も兼ねる)を発行している。