判らないものですね。

今回も勉強になりました。

日記を書くにあたり、『大宰府』なのか『太宰府』なのか迷い、【大】にしたり【太】にしたりと保険を掛けておきました。

調べたら謎は全て解けた!

因みに現在、一般的に使用されてるのは太宰府の方みたいですね。

さて、短い太宰府天満宮編、今回で最後ですが詳細を書いておきます。

大宰(おほ みこともち)とは、地方行政上重要な地域に置かれ、数ヶ国程度の広い地域を統治する役職で、いわゆる地方行政長官であった。大宝律令以前には吉備大宰(天武8年)、周防総令(天武14年)、伊予総領(持統3年)などあったが、大宝令の施行とともに廃止され、大宰の帥のみが残された。『続日本紀』、文武天皇4年10月の条に「直大壱石上朝臣麻呂を筑紫総領に、直広参小野朝臣毛野を大弐(次官)と為し、直広参波多朝臣牟後閇を周防総領と為し」とあるように「総領」とも呼ばれた。

大宝律令(701年)によって、九州の大宰府は政府機関として確立したが、他の大宰は廃止され、一般的に「大宰府」と言えば九州のそれを指すと考えてよい。また、その想定範囲は、現在の太宰府市および筑紫野市に当たる。遺跡は国の特別史跡。

歴史的用語としては機関名である「大宰府」という表記を用いる[1]が、都市名や菅原道真を祀る神社(太宰府天満宮)では中世以降に現れた「太宰府」という表記を用いる。「宰府」と略すこともある。

なお現在、地元では史跡は「都府楼跡」(とふろうあと)と呼称されることが多い。

外交と防衛を主任務とすると共に、西海道9国(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隅)と三島(壱岐、対馬、多禰(現在の大隅諸島。824年に大隅に編入))については、掾(じょう)以下の人事や四度使の監査などの行政・司法を所管した。与えられた権限の大きさから、「遠の朝廷(とおのみかど)」とも呼ばれる。

軍事面としては、その管轄下に防人を統括する防人司を置き、西辺国境の防備を担っていた。

外交面では、北九州が古来中国の王朝や朝鮮半島などとの交流の玄関的機能を果たしていたという背景もあり、海外使節を接待するための迎賓館である鴻臚館(こうろかん)が那津(現在の福岡市中心部)に置かれた。

長官は大宰帥(だざいのそち)といい従三位相当官、大納言・中納言クラスの政府高官が兼ねていたが、平安時代には親王が任命されて実際には赴任しないケースが大半となり、次席である大宰権帥が実際の政務を取り仕切った(但し、大臣経験者が左遷された場合、実務権限はない)。帥、権帥の任期は5年であった。又、この頃は、唐宋商船との私貿易の中心となった。

四等官は、帥の下に「弐(すけ 大弐(だいに)、少弐(しょうに))」、「監(じょう 大監(だいかん)、少監(しょうかん))」、「典(さかん 大典(だいてん)、少典(しょうてん))」が置かれ、そのほか史生、医師、算師などが置かれていた。

面積は約25万4000平方メートル、甲子園の約6.4倍である。


更に詳しくは

【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%B0%E5%BA%9C】

此方で確認下さい。



次回も福岡編をお送り致します。