鐘楼(重文)−金堂の左手前にあり、「三井の晩鐘」で知られる梵鐘を吊る。この梵鐘は慶長7年(1602年)の鋳造で、平等院鐘、神護寺鐘とともに日本三名鐘に数えられている。
閼伽井屋(あかいや、重文)−金堂の西に接して建つ小堂で、慶長5年(1600年)、金堂と同じく北政所によって建立された。堂内には三井寺の名の起こりとなった霊泉が湧出している。

梵鐘(弁慶の引き摺り鐘)−金堂裏の霊鐘堂に所在。「三井の晩鐘」の鐘とは別のものである。無銘だが、奈良時代にさかのぼる日本でも有数の古鐘である。伝承では、俵藤太秀郷がムカデ退治のお礼に琵琶湖の竜神から授かった鐘だと言われ、その後比叡山と三井寺の争いに際して、弁慶が奪って比叡山に引き摺り上げたが、鐘が「イノー」(「帰りたいよう」の意)と鳴ったので、弁慶が怒って谷底へ捨てたという。現状、鐘の表面に見られる擦り傷やひびはその時のものと称する。歴史的には、この鐘は文永元年(1264年)の比叡山による三井寺焼き討ちの際に強奪され、後に返還されたというのが史実のようである。

国宝指定名称は「絹本着色不動明王像」。高野山明王院の「赤不動」、青蓮院の「青不動」とともに日本三不動の一つに数えられる、古来著名な画像である。「金色(こんじき)不動明王」とも呼ばれるこの像は、承和5年(838年)、比叡山で籠山修行中の円珍(当時25歳)の前に忽然と現われ、「自分は金色不動明王である。仏法の真髄を伝える汝(円珍)を守護するために現われた」と告げたとされる。その後、この不動明王は、円珍が唐への航海の途上、海賊に襲われそうになった時に出現するなど、円珍の生涯の危機に際して現れたとされ、円珍の守護神的な性格をもっていたと思われる。

西国十二・十三・十四番は有料道路の京滋バイパスの石山寺ICで下りると、直ぐです。
十二番・岩間寺と十三番・石山寺は駐車場も直ぐに見付かりましたが、この十四番の三井寺は迷った記憶があります・・・。
 まぁ私の場合は下調べをせず、カーナビだけを頼りに行くのがダメなんでしょうが・・・。

 皆様が行かれる折にはせめて駐車場の場所や宗派・本尊等々の確認をされてから行く事をお薦め致します。
三井寺の敷地:伽藍配置は凄く広いですよ。

私が行った日は雨だったので、今度は天気の良い日に行きたいですね。